フォト・マイクロセンサの基礎知識:基礎編
フォト・マイクロセンサとは
フォト・マイクロセンサとは、光を利用して物体の有無や位置を検出する小型の光センサです。
その構造は図1、図2に示すように、透過形と反射形のフォト・マイクロセンサが代表的なものです。
図1. 透過形フォト・マイクロセンサ
(フォトインタラプタ)

図2. 反射形フォト・マイクロセンサ
(フォトリフレクタ)

透過形フォト・マイクロセンサは、光を出す発光素子の発光面と光を受けて信号を出す受光素子の受光面が対向しており、その間の空間を物体が通過して、光をさえぎることにより受光素子の受光量が変わるようになっています。
一方、反射形フォト・マイクロセンサは、発光素子の発光面と受光素子の受光面が同一方向になるように取りつけられています。そして、検出物体が光路を通過すると、発光面を出た光が検出物体にあたり、そこからの反射光が受光素子に照射され、受光素子の受光量が変化するようになっています。
なお、フォト・マイクロセンサは、当社の商品名であり、一般的には、透過形センサはフォトインタラプタ、反射形センサはフォトリフレクタなどと呼ばれています。
種類と分類

構造と原理
検出
透過型 (フォトインタラプタ)

投光器と受光器の間に検出物が有る、または通過するときに、光を遮ることにより物体有無を検知します。
- 不透明物体の安定検出
- 高信頼性
反射形 (フォトリフレクタ)

検出物に光を反射させることにより、物体有無を検知します。
- センサから離れた物体でも検出可能
接続方法/取付
SMDタイプ | 基板に表面実装 |
コネクタタイプ | ねじ取り付け / スナップイン ケーブル付き 実装不要 コード付コネクタ(別売) |
リード端子タイプ | 基板にはんだ実装 |
プリワイヤタイプ | ケーブル付き ※コネクタ着脱可能 |
