ここから本文です

仕事紹介

  • 生産技術
  • 商品技術

生産技術の仕事

技術企画の仕事

  • 技術戦略の立案
  • グローバル生産技術人財強化
  • コスト評価と目標コスト作り込み

技術開発の仕事

  • 新しいものづくり技術・新システムの開発
  • 材料応用・工法技術の開発

加工技術の仕事

  • 革新的部品加工の提案と構想
  • 新規部品加工技術の開発
  • 高難度、高精度加工技術の開

工法技術の仕事

  • 新商品の生産方式の提案と構想設計
  • 新商品の工法検証の立案と実行
  • 新技術を含む自動化/半自動設備の仕様決定

生産技術の仕事内容

石賀:お客様の求めている価値を創造し、製品としていかに「高品質で安く・早く」生産するかを検討しています。仕事内容は商品構造の検討、部品の源となる金型製作、それらを組合わせる設備の自動化、原価設定を行います。これらの仕事を設計CAD、シミュレーション解析、プログラミングツールを活用し実施します。海外工場へ設備を納めることも多くグローバルに活躍できる仕事です。

OESに入社された1番の理由は?

伊藤:最初に興味を持ったきっかけは、オムロン創業者の言葉、「最も人を幸福にする人が、最もよく幸福になる」でした。私は、就職するならお客様に心から喜んでいただけるような企業にしたいと考えていたので、一気に惹かれました。決め手になったのは、事業所見学でお会いした先輩社員の姿でした。皆さんが生き生きと、和気あいあいと仕事をされており、自分もこの中で働きたいと強く思い、入社を決めました。

村松:就活中に最も重要視していたことで、ものづくりメーカは絶対に外せない条件でした。オムロンスイッチアンドデバイスは製造から自動機設計・金型づくりとものづくりに関わる仕事を幅広くしていて、自分の専門知識からマニアックな世界まで触れることができてやりがいがありそうだと感じ、決めました。

入社前後で、イメージのギャップはありますか?

村松:職場のイメージにギャップはありませんでした。和気あいあいと、時には議論を交わしながら楽しく仕事ができる環境だと思います。プライベートも活発な社員の方が多くイメージ通りでした。

ギャップを感じたのは、仕事のイメージです。仕事は1つのことを究めていくのだと思っていましたが、実際幅広い分野の仕事が待ち受けていました。電気・機械・材料などいろいろな分野の仕事があって知らないことだらけで苦戦していますが、ものづくりを極めたい・知りたい人にとっては刺激的で楽しいですよ。また、想像以上に製品の大きさ、形状、仕様などのバリエーションが多いことに驚きました。新しい製品に関わるたびに新鮮な気持ちで取り組め、とてもやりがいになっています。

職場の雰囲気はどうですか?

山本:私の職場は、11名と他の部署に比べて少人数ですが、平均年齢は35歳で若い社員が多く、活気があります。若い社員のやる気と創造力、ベテラン社員のノウハウを併せ持った楽しく、やり甲斐のある職場です。通信教育や資格取得には補助制度もあり、社内外への研修にも積極的に参加できる風土もあり、『学び』が多い職場でもあります。

上根:自分の考えや意見を気軽に出せ、自分自身の成長を感じられる職場だと思います。定期的に上司と面談し数年後、自分がどうなりたいか?そのためにどういう経験を積むべきか?話をします。現在だけを見るのではなく、自分の将来像を見据えて実行計画を決めるため、取り組みに対するモチベーションも高くそれが、質の高いアウトプットに繋がっているものと思います。

濱本:ものづくり技術部門は新商品開発プロセスにおいてマーケティング部門・商品開発部門・生産部門、購買部門と連結し、お客様が求めている価値を新商品へ反映し産出す重要な部門です。その為、新商品に関連する他部門メンバーが常に集まって来て、日々わいわいガヤガヤと、うるさいくらい活気に満ち溢れて仕事をしています。その行動の原動力はお客様の期待に応えようとする強い思いと、新しい価値創造に果敢にチャレンジしている姿だと思います。

仕事のやりがい、面白さを教えてださい

石賀:困りごとを“技術”で解決すること。その技術が自社の強みとして、商品や金型、設備に組み込まれ、自社のものづくりを支えていることに、やりがいと誇りを感じます。

新技術ができるまで